【関連書籍】EYES WIDE OPEN―スタンリー・キューブリックと「アイズワイドシャット」

 『アイズ ワイド シャット』の脚本を担当した小説家フレデリック・ラファエルが、『アイズ ワイド シャット』の製作に関わる経緯と、製作の裏側を克明に綴ったドキュメント。

 いわゆる暴露本としてクリスティアーヌは批判しているが、個人的にはキューブリックの実像がよくわかる書として好意的にこれを読んだ。この本によると、いかにキューブリックがストーリーメーカーとしての小説家を高く評価しながらも、小説家の頭の中にあるシーンの画を排除したがってたかよく分かる。つまりキューブリックは「すぐれたストーリーは欲しい」が、「小説家が頭の中で描いた画は不要」なのだ。この本によるとキューブリックは、ラファエルにさんざんストーリーをふくらまさせた揚げ句、その骨子だけ残して全部捨て去ってしまうプロセスが詳しく語られている。

 ストーリーやコンセプトを言葉に頼らざるを得ない小説家と、言葉はもちろん、画や音楽、編集や色彩でさえ駆使できる映画監督とではそのアプローチの方法が異なって当然。ただ、そんな使い捨てのように扱われる脚本の仕事が小説家にとって満足のゆくものであるはずが無く、不満たらたらなのも理解できる。

 この本でのラファエルの恨み節と、自分寄りの描写の部分を除けばけっこう貴重な証言だと思うのだが。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙