【トリビア】初めてコンピュータが歌った歌、デイジー・ベル(First computer to sing - Daisy Bell)
デイジー・ベルは、世界で初めてコンピュータが歌った歌として知られる。1961年、ベル研究所のIBM7094が歌った。ヴォーカルはジョン・ケリーとキャロル・ロックボーム (Carol Lockbaum) が、伴奏はマックス・マシューズ (Max Mathews) がプログラミングした。このエピソードから、1968年のSF映画・小説『2001年宇宙の旅』では、分解され機能を喪失しつつあるコンピュータHAL9000がデイジー・ベルの一部を歌うシーンがある。実際の歌声はHAL9000役の声優ダグラス・レイン (Douglas Rain) である。
(引用:デイジー・ベル/wikipedia)
HALのが歌った歌としておなじみの『デイジー・ベル』ですが、その元となったIBM7094が歌った音源がYouTubeにアップされていましたのでご紹介。でも、歌ったコンピュータの型番が「IBM7094」ってモロ「HAL9000」を連想させますね。当然この事実をキューブリックもクラークも知っていたはずですから、「IBMのアルファベットをひとつ前にずらせばHALになる、というのは単なる偶然」なんてホント言い訳にしか聞こえません。公開当時、コンピュータが反乱を起こすという映画の内容に怒って映画からIBMのロゴをはずさせた訳ですから、この事をもしIBMが知ったら下手をすると訴訟等に発展しかねません。その火消しにやっきになってたんでしょうね。