【登場人物】ハートマン先任軍曹(Sergeant Hartman)

  『フルメタル…』で、そのあまりにも洗練かつ独創的な罵詈雑言により、物語前半で強烈なインパクトを残すアメリカ海兵隊パリス・アイランド新兵訓練基地教官。

 このハートマンを演じたリー・アーメイは当初、軍事アドバイザーとしての参加だったが、実際に訓練教官だった経歴を買われ、この役に大抜擢されたのは有名な話。アーメイによると「この役が欲しかったので奪い取った」のだという。

 このハートマン先任軍曹によって繰り出された「黒豚、ユダ豚、イタ豚を、俺は見下さん。すべて平等に価値がない!」とか「アカの手先のおフェラ豚!」とか「おまえの顔を見たら嫌になる! 現代美術の醜さだ!」とか「タマ切り取ってグズの家系を絶ってやる!」とかの名言により、世界中の「両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない」「地球上で最下等の生命体」どもから熱い支持を受け、パロディやリアルなアスキーアートまで作られる始末。

 まあ、それはそれで良いのだが、やはり『フルメタル…』におけるハートマンの意味をもう少し考えては欲しい。つまり「兵隊」という大量消費材の製造工場で、「パイル」という不良品ができてしまった責任を「現場責任者」だったハートマンが取らされた、という事。この数々の罵詈雑言も新兵製造工場における「製造装置」のひとつに過ぎないのだ。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙