【考察・検証】『シャイニング』におけるテニスボールの意味の変遷が示す、キューブリックの「アドリブ指向」

ダニーがテニスボールを持つカットされたラストシーン

 『シャイニング』で霊の象徴的な存在のひとつとして登場したテニスボール。実は当初の脚本では「ジャックは仕事もせず遊んでいる」となっているだけでした。そこでニコルソンは「俺だったらこんなだだっ広いところにいたらこうするね」とテニスボールで遊び始めたのです。つまり当初は霊的存在象徴でも何でもなく、ニコルソンのアドリブによるヒマ潰しでしかなかったのです。

 このように「撮影現場で「何か」が生まれる瞬間」を好むキューブリックは、これをストーリーのキーポイントに使う事を思いつきます。そして「誰もいない筈なのに転がってくるテニスボールが、ダニーを237号室に誘う」というシーンが作られます。また、カットされてしまいましたが、矢などが並べられたオブジェから幽霊がボールを投げ返すシーンも撮影されました。その極めつけが削除された病院シーンです。ここではテニスボールが決定的な役割を果たしています。つまりホテルの霊の象徴の一つであり、それをアルマンは知っていた、という非常に重要なシーンです。

 しかしキューブリックはこのシーンを公開後すぐにカットしてしまいました。その結果、テニスボールはホテルで起こる霊的現象の一つ、という位置づけに落ち着く事となりました。

 こういった経緯を振り返ってみて、そういえば以前、似たような事をキューブリックはしていなかったか?と思いませんか。そう『博士の異常な愛情』での「パイ投げシークエンス」です。キューブリックはこれも二週間もかけて撮影したにも関わらず、まるまる削除してしまいました。それは『シャイニング』で病院シーンをカットしたのと同じ動機、つまり「やりすぎ(説明しすぎ、くどい)と感じた」だと思います。

 以上の事実から、キューブリックはアドリブを好む反面、現場のノリで少し暴走してしまうきらいがあったように思います。好きな事には熱中しやすい気質も影響しているのでしょう、冷静に判断ができるようになるには少し時間を置かないといけなかったようです。

 もちろんそんな自分をよく知っていたキューブリックは、スニーク・プレビュー後にカットするのを常としていました。それは試写をすることによって自作を客観的に見やすくなり、どこを切ればいいか判断がしやすくなる効果を期待してでの事ではないでしょうか。小説でも絵画でも楽曲でも、自分で何かを創作しているクリエーターなら、誰しもこの経験はしているかと思います。自作の善し悪しを判断するのは非常に難しいですからね。

 撮影現場でのアドリブを好み、そのノリによって少々熱くなりすぎてしまう・・・こうして事実を繋ぎ合わせてゆくとずいぶん人間臭い監督です。この監督のどこが「冷徹な完全主義者」なんでしょうか。世間一般の完全主義者という短絡かつ一元的な決めつけはそろそろ卒業しても良い頃だと思っています。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV