【関連記事】ルック社時代、上司だった著名なフォトジャーナリスト、アーサー・ロスシュタインが撮影した入社したてのキューブリックのポートレート
![]() |
アーサー・ロシュタインが撮影した17歳のキューブリック。当時まだ目は悪くなかったはずで、メガネはふざけてかけたものだと思われる |
〈前略〉
キューブリックの写真スタイル
ルック誌のカメラマン見習いとして働き始めた最初の6か月間、キューブリックは同誌のより経験豊富なカメラマンから指導を受けた。その指導者の1人がアーサー・ロスシュタインだった。1978年のインタビューでロシュスタインは「年配のカメラマンにとって仕事で得られる最大の満足感は、若いカメラマンが何かを達成するのを手助けすることです。私はキューブリックがルック誌の専属カメラマンだった初期の頃、彼を助けました」と語っている。
フォトエッセイ
ロシュスタインの著書「フォトジャーナリズム」によると、この雑誌には6段階のフォトエッセイ制作プロセスがあった。写真家は、写真編集者からストーリーを割り当てられると、プロセスの第3段階に参加することになる。写真家はアイデアを提案できるが、通常は自分の能力と好みに基づいてフォトストーリーが割り当てられる。
プロセスの第4段階では、写真家とライターが現場に出向き、記事用の写真を撮影します。
撮影現場に出発する前に、写真家は編集者と撮影内容について話し合い、撮影台本を含む被写体に関する情報を受け取ります。
ルックは、作家が写真家と協力して物語を完全に理解することが重要だと信じていました。作家は視覚的に考えるよう奨励され、脚本を準備する際には、写真家が物語を捉えるのに役立つ主題や設定に関する情報をすべて盛り込むように指示されました。
この雑誌は、写真家たちに、表現力豊かな孤立した写真ではなく、フォトエッセイや物語性のある連続写真の制作を求めていました。原稿から逸脱することが頻繁にあったため、写真家たちは柔軟に対応する必要がありました。
この撮影アプローチは、キューブリックの映画人生を通じて貫かれました。後のインタビューで彼は「最後の瞬間に適応できること」と、たとえ脚本の弱点が露呈することになったとしてもチャンスを活かすことが重要だと語っています。
報道を受ける
ロスシュタインの本では、撮影範囲の重要性についても触れています。『ルック』は実際の記事よりも写真に重点を置いており、キューブリックを含むスタッフカメラマンは、雑誌の美術部門に記事のレイアウトに幅広い選択肢を与えるために、必要以上の範囲で自由に撮影して範囲を広げることが重要であることを知りました。これはキューブリックが後に映画製作に活かすことになる貴重な教訓です。
ルック誌の編集者は、当時の報道写真の典型であったシンプルな構図と自然光の使用を奨励する傾向があったが、キューブリックは、尊敬するハリウッドのフィルム・ノワールのスタイルを真似することが多かった。仕事中、彼はチャンスがあれば常に被写体にドラマチックな要素を加えようと努めた。
〈以下略〉
(引用:Photogpedia Stanley Kubrick: From 17-Year-Old Photography Prodigy to Master Film Director/2021年8月7日)
キューブリックがルック社で上司だったアーサー・ロスシュタインについて言及した資料は見たことがありませんが、どちらにしても入社したてのアマチュアレベルだったキューブリックが、ロスシュタインから受けた指導に多大な影響を受けたのは確実です。特に重要なのは「雑誌の美術部門に記事のレイアウトに幅広い選択肢を与えるために、必要以上の範囲で自由に撮影して範囲を広げることが重要であるということを知った」という部分です。これを映画製作のプロセスに置き換えると「映画の編集に幅広い選択肢を与えるために、必要以上の範囲で自由に撮影して範囲を広げることが重要である」と言えるでしょう。つまり「撮影時の自由な発想」と「多くのテイク数」ということです。これは通常の映画製作とは真逆(撮影前にシーンの詳細を決定しておき、撮影は一発OKが理想)のやり方です。報道カメラマン出身という出自が、その後の映画監督としてのキューブリックに与えた影響はやはり大きかったと言えるでしょう。
当ブログで何度も指摘していますが、このキューブリック独自の映画製作の方法論を正しく理解することが、キューブリックを語る「一丁目一番地」になります。もちろんそれは「キューブリックはそうする方を好んだ」というだけであって、それが正しい方法論だと言っているわけではありません。早撮りで有名なスピルバーグだって優秀な監督です。スピにはスピのやり方があり、キューブリックにはキューブリックのやり方がある。それを知っておいてから語ってください、ということです。
キューブリックはその後4年間ルック社に在籍しますが、やがてそんな「他人が決めた範囲内でこなす仕事」に不満(いわく「くだらない写真ばかりを撮らされた」)を持ち始め、作品制作に関わる全てを自分がコントロールする映画作家(フィルムメーカー)への道を歩み始めるのですが、その過程を知っていると『スパルタカス』における「雇われ監督仕事」がいかにキューブリックの意に沿わなかったが理解できます。キューブリックは初めから「作家(アーティスト)志向」であって「専門家(プロフェッショナル)志向」ではなかったのです。この自らの「自身の目指す方向性」を確認できたのがこのルック社時代と言えるのではないでしょうか。