【パロディ】スタバで「 I am Spartacus!」

 スターバックスを狙ったフラッシュモブと呼ばれるイタズラ動画が話題となっています。 

 剣闘士の男性は注文待ちの行列に並び、飲み物を注文しました。 そして準備が出来て店員が”スパルタカスさん”の呼び出しを行ったとき、 男性や他の仲間達が「私がスパルタカスだ!」と口々に叫んだのです。 これはスタンリー・キューブリックの「スパルタカス」の有名なシーンを再現したものでした。 事情を知らないスタッフや他の客はこの光景に衝撃を受け、そして大声で笑うしかなかったそうです。 

 最後に剣闘士の男性はゆっくりと余韻を残し、「私がスパルタカスだ。どうもありがとうございました。」と言いました。 この一連のパフォーマンスに店の中は拍手の渦に包まれました。 

 いたずらを主催したグループは、他にも数々の動画を撮影し、ネット上にアップロードしているとの事です。 

(引用:Mirror News/2013年11月29日



 ちょっと笑わせていただきました(笑。真面目な話をすれば、このシークエンスは『スパルタカス』で脚本を担当したダルトン・トランボが、共産主義者は仲間を売るようなマネはせず、連帯が強い事を示す意味で採用したものです。しかし時代は流れ、そんな共産主義の理想などこんなギャグのネタ程度にしかならなかったようです。

 キューブリックもこんな偽善まみれの嘘くさいシークエンスなど撮りたくはなかったでしょうけど、我慢して仕事に徹したんでしょう。その不満は次作『ロリータ』でのこのセリフで皮肉ってます。

 そんなキューブリックの態度に怒り心頭だったのが主演のカーク・ダグラス。その怒りは有名な「才能あるクソッタレ」へと繋がっていきます。

 でも、こうしてパロディにされるほど、このシークエンスは定番ネタとして定着しているって事ですよね。この事を存命中のカークはどう思っているのでしょうか。キューブリックはいち早く次作でパロディにしていますから、世の中は当時キューブリックが感じていた方向に動いた、と言えるでしょうね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ