【作品論】キューブリック作品のランキングと作品論

 当ブログ管理人のキューブリック作品の評価ランキングと作品論をご紹介いたします。あくまでいちファンの個人的見解・解釈です。当ブログの作品評価や論評、各種嗜好の傾向もこれに準じています。自説はあくまで一説です。読者に強要する意図はありませんので参考程度にどうぞ。

1位【作品論】『2001年宇宙の旅』★★★★★

2位【作品論】『アイズ ワイド シャット』★★★★★

3位【作品論】『バリー・リンドン』★★★★★

4位【作品論】『時計じかけのオレンジ』★★★★

5位【作品論】『フルメタル・ジャケット』★★★★

6位【作品論】『ロリータ』★★★★

7位【作品論】『突撃』★★★★

8位【作品論】『シャイニング』★★★

9位【作品論】『博士の異常な愛情』★★★

10位【作品論】『現金に体を張れ』★★★

11位【作品論】『恐怖と欲望』★★

12位【作品論】『スパルタカス』

13位【作品論】『非情の罠』

 ちなみに「好きな作品ランキング」になると以下のようになります。「評価」と「好悪」はあくまで別の感性です。よく混同されがちですので、評価とは別に紹介させていただきます。

【1位】『シャイニング』

【2位】『時計じかけのオレンジ』

【3位】『博士の異常な愛情』

【4位】『フルメタル・ジャケット』

【5位】『ロリータ』

【6位】『2001年宇宙の旅』

【7位】『アイズ ワイド シャット』

【8位】『バリー・リンドン』

【9位】『現金に体を張れ』

【10位】『非情の罠』

【11位】『突撃』

【12位】『スパルタカス』

【13位】『恐怖と欲望』

 けっこう違いますね。1位から5位まではちょっと主人公や登場人物がキちゃってる系の作品です。『シャイニング』は最初の面接のシーンでジャックがニヤっとしただけでもう楽しめちゃいます。アレックスやディム、ストレンジラブ博士にリッパー将軍、ハートマンやパイル、ハンバートとキルティ・・・一癖も二癖もある連中が暴れ回るのは観ていて楽しいですね。6位から8位は高い評価はしているのですが、しょっちゅう観たいとは思わないのでこの順位になります。9位、10位は犯罪ものですか、どこかシニカルな感じがあって好み。11位、12位はカーク・ダグラスのステレオタイプなヒーロー演技が苦手なのでこの順位になります。特に12位はそれに加えてメロドラマ要素もありますからね。13位は希少性・資料性は高いのですが、エンターテイメントとしての完成度は厳しいですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV